
目 次
巻頭言
● | 〝大変革の時代の中で光明を求めて〞 |
日本基礎技術 中原 巖 |
進藤金日子参議院議員レポート
● | 災害からの復興と土地改良の力 |
参議院議員宮崎雅夫活動報告
● | ウェルビーイングな農山漁村 |
私から見た土地改良
● | 金尾 健司 独立行政法人水資源機構理事長に聞く |
大林組 渡辺博之 |
特別寄稿
● | 農業用水施設と文化財 |
農業農村工学会 水土文化研究部会 /三井住友建設 広瀬 伸 |
著書を語る
● | 『天地の農カレンダー2024年版』 五周年記念「世界農業遺産特集号」 |
石井 里津子 |
食料・エネルギーの「地産国消」に貢献するvol.3
● | 中山間地域とともに取組む 小水力発電事業落合平石小水力発電所の事例 |
飛島建設 田村 琢之 |
蘇る大地
● | 自然災害との共生と豊穣の大地の物語 -未曾有の巨大地すべり・荒砥沢ダムの今を訪ねて- |
鹿島建設 横井 績 |
女性リレートーク
● | 十六年のブランクを経て復職し、思うこと |
ジルコ 富澤 真未 |
国営事業地区の将来展望
● | 国営かんがい排水事業 道前道後用水地区 |
竹中土木 石原 宏徳 |
土地改良切り語り 第38回
● | 流域治水と農業・農村 |
総合政策フォーラム 元杉 昭男 |
協会報告
● | 新・担い手三法の趣旨徹底に向けて |
我が社の技術PR
● | 透視度に影響されない水中構造物点検技術 『音響カメラ搭載型ROV』 |
本間組 安藤 恭平 | |
● | モバイル端末等を活用した三次元測量アプリ 「OPTiM Geo Scan」の開発 |
松尾建設 高田 弘樹 上靏 知大 |
現場代理人レポート
● | 天竜川下流国営施設応急対策事業 |
青木あすなろ建設 青山 裕之 |
問わず語り |
表紙写真
国宝 通潤橋(つうじゅんきょう:熊本県山都町の石造水路橋)
通潤橋は江戸時代末期の嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に農業用水を送るため、惣庄屋・布田保之助によって建造。橋長約78m、幅約6.6m、高さ約21.3mで、近世最大級の石造アーチとしては国内最大級とされ、令和5年(2023年)に国宝に指定される。